2023.7.10
#京都
1200年以上の歴史と伝統を持つ古都「京都」がなぜ世界中の人を魅了し続けるのか――その力の源泉に経済的な視点から迫った読売新聞大阪本社の連載「京都力」をまとめた「解剖 京都力」が、淡交社から発売された。
「先端企業」「伝統産業」「大学」「宗教」「ソフトパワー」の5つのテーマから京都の強みを探った。西陣織や仏具制作など伝統的な技が、現代でも強みを発揮する事例などを多彩に取り上げている。
215ページ、1,700円(税別)。
(2023年7月2日付 読売新聞朝刊より)
Share
0%
2025.10.22
【表具 新たな可能性 1】修復は「ゴールのない駅伝」
#修理
【表具 新たな可能性 3】現代アートとコラボ
2025.10.1
【修理リポート】重要文化財「三千院円融蔵典籍(えんゆうぞうてんせき)文書類」(京都・三千院蔵)― 全体の20%修理終了
#重要文化財
2025.9.30
【ふのり 3】くっきり白い「印」に不可欠 ― 京都「印染(しるしぞめ)」
2022.10.6
茶文化の深遠vol.8―竹細工・柄杓師 十四代 黒田正玄さん
2020.1.31
【大人の教養・日本美術の時間】読んだことある?『古事記』と『日本書紀』
2019.10.29
【大人の教養・日本美術の時間】なぜ大仏を造ったの?
2020.9.5
【作家が語る】本間秀昭―工藝2020出展作品から
2020.4.27
【ボンボニエールの物語vol.20】皇室・皇族 お印の物語(その1)
#三の丸尚蔵館
#興福寺
#伊藤若冲
#大覚寺
#文楽
#国立劇場
#工芸
#歌舞伎
#法然と極楽浄土
#Action!伝統文化