日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト
雪松図屏風ゆきまつずびょうぶ」 円山応挙筆 18世紀(江戸時代)

2023.5.10

【文化財守る企業の志】三井文庫

我が国伝統の美術品、工芸品などの文化財は明治以降、海外流出、災害、戦火などの危機を迎えながら、官民あげての努力によって守り伝えられてきた。三井は三井文庫、三菱は静嘉堂、住友は泉屋博古館せんおくはくこかんを公益財団法人として設立し、所蔵の美術品を後世に残した。創業家の所蔵品を江戸時代から受け継ぐ三井記念美術館の清水眞澄館長、海外に学んだ岩崎家コレクションを持つ静嘉堂文庫美術館の河野元昭館長に、企業の果たすべき役割と、さらに次の世代へ守り伝える意義を聞いた。

 
 

財閥 文化行政の一翼担う

美術品買い受け、散逸防ぐ/海外博覧会に出品
 

明治維新を機に、幕藩体制の崩壊、新政府の神仏分離令、欧化政策などによって、日本、東洋の伝統的な美術品、工芸品などは海外流出の危機を迎える。政府は、1872年(明治5年)に社寺や華族(旧大名家)所蔵品の本格的な調査(壬申検査)を実施。博覧会を開催し散逸の阻止に努め、東京国立博物館を開設する。人材の育成へ、帝室技芸員(後の重要無形文化財保持者=人間国宝)制度を発足させ、東京美術学校(東京芸術大学の前身)を開校、古社寺保存法の施行と、文化財の保護と継承に乗り出す。

ただ、国防、インフラの整備や産業奨励などを優先した当時は「欧米にならって美術品を保存、継承、公開していく制度は整えたが、その先の(制度を運用する)ソフトパワーまでは手が回らなかった」と静岡文化芸術大学の田中裕二准教授は、文化行政の限界を指摘する。

行政を補う一翼を担ったのが、三井、三菱、住友などの財閥だった。社寺、華族などが江戸時代から受け継いだ美術品、工芸品などを買い受け、散逸を防ぐ。海外の実情を見た三菱創業家の岩崎彌之助やのすけ小彌太こやたは、困窮していた作家を支援し「海外の万国博覧会に所蔵品を出品し、世界に日本の文化を広める活動までしていた」(安藤一郎・静嘉堂常務理事)。

1902年(明治35年)には、実業家の大倉喜八郎が現存する国内最古の私立美術館、大倉集古館(東京都港区)を開館する。後に、三井、三菱、住友も美術館を新設し、国内の美術鑑賞の啓発に貢献する。国の産業奨励策で経営と利益の拡大を図る一方で、美術を通して社会へ還元したいという意思が共通する。第2次世界大戦後、財閥解体の苦難を経ても姿勢は変わらなかった。

三井文庫

 
三井文庫=三井文庫提供
清水眞澄・三井記念美術館館長に聞く

文化の継承へ 保存状態良好

 

三井記念美術館(東京都中央区)の所蔵品は、江戸時代の初めに三井高利から始まる三井家が、財界をけん引する中で収集してきた東洋、日本の美術品の数々だ。東京・日本橋室町に2005年10月に開館して、90回近くの展覧会を開催し、約250万人をお迎えすることができた。

三井記念美術館の清水眞澄館長

美術館を設立するきっかけとなったのは、総領家11代の三井八郎右衞門(高公たかきみ、1895~1992年)が、収集した美術品を「散逸することなく後世に伝え、社会のために継承していく」としたことから、三井11家のうち主に4家が三井文庫へ美術品を寄贈したこと。これらの美術品が重要なのは、歴史的、美術的価値に加えて保存の良さにある。収集から、明治維新、関東大震災、第2次世界大戦を経て今日まで、極めて良好な状態で保存されてきた。

明治時代に入って国は古社寺保存法を制定し文化財の保護に乗り出すが、三井家には江戸時代から文化財保護の精神があったのだから驚く。

「短刀 無銘正宗 名物日向正宗」 14世紀(鎌倉時代)

年5回開催している企画展のうち、2回は所蔵品の展覧会、3回は外部からお借りした美術品を加えた特別展。おかげで外部の美術品所蔵者と関係を築くことができ、当館の学芸員も力をつけることができた。

「志野茶碗 銘卯花墻」 16~17世紀(桃山時代)

私立の美術館は、入館料収入と賛助会員の支援で運営している。最近気になっているのは、国公立の美術館、博物館の入館料が高額になってきていること。収益を考えるのは大事だが、入館料が高いと一般の人が美術品と出会う機会が減る。収益第一に運営すると、学芸員の研究がおろそかになりかねない。海外の国公立美術館・博物館では入館料が無料というところもある。国公立の美術館・博物館は入館料をできるだけ抑え、国がもっと支援すべきだ。

「銅製船氏王後墓誌」 668年

美術館活動として重要なのは、展覧会の開催だけでなく、所蔵する美術品の安全な保管や研究などで、外からは見えにくいところがある。当館は東洋・日本の美術を中心にした歴史と文化を発信する基地として、今後も文化財保護と文化の継承を果たしていきたい。 

◎作品はすべて国宝 所蔵・写真提供=三井記念美術館 

■ 三井文庫とは

創業者・三井高利(1622~94年)から始まる三井家の資料収集、研究を行う研究機関。公益財団法人。史料館と三井記念美術館からなる。

1903年、日本橋駿河町(東京都中央区)の三井本館内に三井家編纂へんさん室を設立。18年に荏原郡戸越(品川区)に移転、三井文庫と改称。65年に三井グループが財団法人三井文庫を現在地(中野区)に設立した。

85年には、別館(美術館)で三井家から寄贈を受けた美術品などの一般公開を始めた。国宝6件、重要文化財75件を含め約4000点を所蔵する。2005年には、三井記念美術館を三井本館(重要文化財)に開設した。

NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」

三井記念美術館で6月11日まで開催。関ヶ原の合戦を経て徳川家に伝わった国宝「短刀 無銘正宗 名物日向正宗」(5月14日まで)、「短刀 無銘貞宗 名物徳善院貞宗」(16日から)を展示する。 

(2023年5月6日付 読売新聞朝刊より)

Share

0%

関連記事