日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2025.5.10

【万博と文化財 深いかかわり】1900年パリ万博 — 帝室技芸員が最高の技を駆使

2025年大阪・関西万博

〔2025年〕4月13日に開幕した大阪・関西万博。会場では、世界的な課題の解決に向け、先端技術などが発信される一方、伝統文化に触れてもらう企画も数多くみられます。これまでの万国博覧会も、古美術を保護する契機や、工芸の技を世界に披露するきっかけとなってきました。今回の紡ぐプロジェクトでは、万国博覧会と文化財のかかわりの歴史をひもときます。

1900年のパリ万国博覧会では、帝室(皇室)と宮内省も出品に関わることとなり、最高の技を駆使した出品作を当時の帝室技芸員らに依頼した。これらの出品作は現在では、各作家の代表作に位置づけられ、日本の近代美術工芸史を考える上でも重要な作品となっている。

1900年パリ万博に出品された海野勝珉作「太平楽置物」(重要文化財、皇居三の丸尚蔵館収蔵 大阪市立美術館「日本国宝展」で展示中

皇居三の丸尚蔵館(東京都千代田区)の五味ひかる学芸部管理・情報課長によると、帝室技芸員とは帝室の保護のもとで、美術奨励を目的として終身制の栄誉職の地位を与えられた美術家で、1890年から1944年まで総勢79人が任命された。技芸員には特別に年金が下賜され、当時の美術家にとって最高の栄誉だったとされる。

パリ万博への出品作の制作を依頼した1897年当時は、絵画、彫金、鋳造、彫刻、陶磁、蒔絵まきえ、七宝、建築の各分野の帝室技芸員がいた。加えて、技芸員が不在だった染織から技術に秀でた作家たちを選抜し、計23人がパリ万博に出品した。

このうち、彫金による人物立像「太平楽置物」(海野勝珉うんのしょうみん作、皇居三の丸尚蔵館収蔵)は昨年8月に重要文化財に指定。美しい花鳥の世界を黒色に引き立たせた「七宝四季花鳥図花瓶」(並河靖之作、同)は、今年3月に重文指定の答申があった。

(上)「日本貴紳殿舎計画図 二層楼南面」(下)「日本貴紳殿舎計画図 三層閣南面」 建築の帝室技芸員、9代伊藤平左衛門が制作し、1900年パリ万博で金牌を受賞。「日本国宝展」で公開中(展示替えあり、「二層」=前期、「三層」=後期)
「七宝墨画月夜深林図額」 濤川 なみかわ 惣助が七宝による絵画的表現を追求。1900年パリ万博出品
瑍白磁かんぱくじ彫刻画花瓶」帝室技芸員の3代清風與平よへい作で、1900年パリ万博に出品された

一方、春夏秋冬の風景を描いた4枚の日本画「四時しじノ名勝」(川端玉章作、同)は4枚折りの屏風びょうぶに仕立てるつもりで制作が進められていた。しかし「屏風は不可」との知らせがあり、急きょ1枚ずつの額装に変更した。パリの会場ではバラバラに掛けられ、四季のつながりが見られなかった。屏風は芸術品・美術品ではなく日常的な調度品ととらえられたとみられ、日本の美術観とは大きな差異があったようだ。

1900年パリ万博に出品された川端玉章作「四時ノ名勝」(右から春・夏・秋・冬)。「日本国宝展」で公開中。展示替えあり。春・秋は前期(~18日)、夏・冬は後期(20日~6月15日)

パリを会場とした万博は1900年のときが5回目で、交通機関と情報が発達、整備されたことによって過去最大規模で開催された。19世紀最後の万博として過去を顧みると同時に新世紀を展望する博覧会と位置づけられ、日本は積極的に参加した。五味さんは「明治天皇のご下命によって宮内省が組織的に万博出品の美術品制作に深く関わったのはこのとき限りだった」と指摘する。

写真で紹介した「四時ノ名勝」、「日本貴紳殿舎計画図 二層楼南面 三層閣南面」、「七宝墨画月夜深林図額」、「瑍白磁彫刻画花瓶」 、「太平楽置物」は、「日本国宝展」の特集展示「皇居三の丸尚蔵館収蔵品にみる万博の時代」で公開中。

3月に重要文化財への指定が答申された並河靖之「七宝四季花鳥図花瓶」も1900年パリ万博の出品作だった(皇居三の丸尚蔵館で)=三輪洋子撮影 ※同館は7日から一時休館

大阪・関西万博の開催に合わせ、国宝、重要文化財などを集めた特別展が関西地区の美術館・博物館で開かれている。


◆「日本国宝展」(読売新聞社など主催)
6月15日まで、大阪市立美術館(大阪市天王寺区)で開催中。130件以上の国宝を一堂に展示。「紡ぐプロジェクト」で修理を実施した「扇面法華経冊子」(国宝)、「黒漆平文大刀拵くろうるしひょうもんたちこしらえ」(同、展示は5月20日から)なども公開している。
◆「日本、美のるつぼ ―異文化交流の軌跡―」
6月15日まで、京都国立博物館(京都市東山区)で開催中。
◆「超 国宝―祈りのかがやき―」
6月15日まで、奈良国立博物館(奈良市)で開催中。

(2025年5月4日付 読売新聞朝刊より)

Share

0%

関連記事