日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2025.10.9

【第19回「読売あをによし賞」】〈継承・発展〉150年の伝統 技術次世代へ ― 松枝小夜子さん(福岡県久留米市)

久留米絣を織る松枝小夜子さん

文化遺産を守り伝える個人や団体を顕彰する「第19回読売あをによし賞」の受賞者が決まった。「保存・修復」部門には、文化財修復に欠かせない研磨用木炭の製造を続ける「名田庄なたしょう総合木炭生産組合」(木戸口武夫組合長、福井県おおい町)、「継承・発展」部門には、「久留米かすり」の技術を受け継ぐ松枝小夜子さん(69)(福岡県久留米市)が選ばれた。賞金は各200万円。表彰式は〔2025年〕11月3日に大阪市内で開催する。

【 継承・発展 】

久留米絣の後継者育成
松枝小夜子さん 69(福岡県久留米市)

福岡県筑後地方の伝統工芸品「久留米絣」織元の6代目として、約150年の伝統を受け継ぎ、職人の育成と地元の子どもへの制作指導を続けている。

熊本市生まれの松枝さんが久留米絣と出会ったのは1982年。岐阜県内で草木染を教わった恩師の紹介で、後の義祖父となる、松枝玉記氏(故人)の工房で修業を始めた。85年に玉記氏の孫の哲哉さんと結婚し、ともに若い世代を指導してきた。

その哲哉さんは、5年前にこの世を去った。「代々受け継いだ技術を守るため、夫と続けてきた活動が認められ、感無量」と受賞を喜ぶ。

糸を束ね、染めたくない部分をひもでくくって藍染めする。その糸を織機にかけると、模様が生まれる。約40の工程はすべて手作業で、布1反の完成に半年ほどかかることもある。「くくりや織りの力加減、温度や湿度によって、二つとして同じものはない。まるで生き物のよう」と、その魅力を語る。

染めた糸(手前)を巻き付ける糸車

後継者不足に直面しながらも、「久留米絣技術保持者会」が認める技術保持者や技術伝承者を、工房は2人生み出した。長男の崇弘さん(30)と、その妻の理沙さん(30)も将来の技術保持者を目指して、日々腕を磨いている。「養子だった玉記は外から来た私にも優しく教えてくれた。遺志を継ぎ、来るもの拒まずで技をつないでいきたい」と話す。

技術継承のため、地元の小学校で総合学習の時間に染めや織りを指導する。卒業後に工房に来て、手を動かしていく若者もいる。 工房は2023年7月の大雨による土石流が流れ込み、床一面が泥まみれになった。しかし、地域住民やボランティアの協力もあって、2か月後に再開できた。「続けられたのは、支えてくれたみんなのおかげ。地道につないで恩返しがしたい」と目を細める。

■ 選考委員講評

池坊専好・華道家元池坊次期家元 「需要がなくて廃業するところも多い中、絣を家族で代々されてこられたのはすばらしい。文化や工芸を継承していく心ばえの美しさを感じた」
園田直子・国立民族学博物館名誉教授 「あまり今まで光が当たらなかったものも含めて顕彰できたのはよかった。大勢の日本文化を支えている人がいて、その多様性や奥深さを感じている」
中西進・国際日本文化研究センター名誉教授 「絣と炭、この二つには、言うに言われない、ほのかな温かみがある。これを顕彰することは喜びに堪えない」
三輪嘉六・NPO法人文化財保存支援機構理事長 「継承・発展部門は、いつ途絶えてもおかしくない織物業界を支える人たち全体の受賞でもある」
室瀬和美・重要無形文化財(蒔絵)保持者 「日本人が育ててきた工芸の文化を、複数の分野の人が一緒に支えていることが重要だ」
湯山賢一・東大寺ミュージアム館長 「保存・修復部門では、これがなければ最高の研ぎができないという、専門的な分野に光を当てられた」
平尾武史・読売新聞大阪本社取締役編集局長 「賞の認知も高まっている。伝統を守り、次世代につなぐ活動に貢献し続けたい」

【主催】読売新聞社
【特別協力】一般社団法人文化財保存修復学会
【後援】文化庁、大阪府教育委員会、独立行政法人国立文化財機構、公益財団法人文化財保護・芸術研究助成財団、読売テレビ

(2025年10月5日付 読売新聞朝刊より)

Share

0%

関連記事