日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2023.10.5

【第17回「読売あをによし賞」】〈継承・発展〉「古河永代太々神楽」を受け継ぐ 古河神楽保存会(茨城県)

受賞を喜ぶ「古河神楽保存会」の高橋会長(右から2人目)、高橋宮司(左端)ら。後方は神楽で使う屋台(茨城県古河市で)

文化遺産の保存・継承の功績をたたえる「第17回読売あをによし賞」の受賞者が決まった。今年 〔2023年〕 から二つの部門で本賞を選定し、応募件数は51件。「保存・修復」部門は、日本刀の制作に欠かせない「たたら製鉄」の技術を守る木原明さん(87)(島根県奥出雲町)が選ばれた。「継承・発展」部門は、約300年の歴史がある神楽を受け継ぐ古河こが神楽保存会(高橋博会長、茨城県古河市)が受賞する。表彰式は11月3日に大阪市内で開催する。

【継承・発展】

古河神楽保存会(茨城県古河市)

「古河永代太々だいだい神楽」は茨城県古河市の鶴峯八幡宮(高橋博文宮司)に伝わり、1725年(享保10年)から約300年の歴史がある。かつては神職のみが担い手だったが、継承が難しくなり、1929年に住民有志が保存会を結成した。以来、神楽は毎年欠かさず行われ、今に至る。

伊弉諾いざなぎ伊弉冉いざなみの婚儀、天照大御神が隠れた岩戸を開ける岩戸開きなど日本神話をモチーフにした12座(演目)で構成する。全て演じると4時間以上かかる。「伝統を正確に受け継ぐ」ため、会の結成当初から全ての演舞の所作を文字に記録してきた。会長の高橋博さん(69)は「先人の遺産のおかげで、担い手が代わっても伝統が維持できている」と語る。

親子教室、次の世代へ伝承

現在は26人が所属し、神社の例祭や市民文化祭で毎年、神楽舞を披露する。メンバーの多くが65歳以上となり、次の世代への継承にも余念がない。力を入れているのが、子どもたちに関心をもってもらうための親子教室や、小学校での出前授業だ。

約300年の歴史がある古河永代太々神楽=古河神楽保存会提供
約300年の歴史がある古河永代太々神楽=古河神楽保存会提供

太鼓や笛、鈴の音とリズムに合わせ、足の運び方や腕の振り方といった優雅な舞の形を指導する。近年は教室の参加者が、会に入ってくれる好循環が生まれている。コロナ禍で教室開催が困難となった際は、ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」でオンライン指導を行い、時代にあった継承の方法を模索し続けている。

江戸時代に作られた面や装束など神楽舞に欠かせない道具は、神社や住民有志によって大切に引き継がれてきた。高橋さんは「一人一人の取り組みが評価されたことは大変、ありがたい。伝承するための大きな弾みにしたい」と語る。

■ 選考委員講評

池坊専好・華道家元池坊次期家元 「『保存・修復』『継承・発展』という新しい視点で、伝統的な取り組みを評価できた」

園田直子・国立民族学博物館教授 「両部門とも候補のレベルが高かった。今後の展開が楽しみだ」

中西進・国際日本文化研究センター名誉教授 「伝統を踏まえつつ明日を切り開く文化が、両部門から生まれることに期待したい」

三輪嘉六・NPO法人文化財保存支援機構理事長 「たたら製鉄がないと伝統的な日本刀の制作技術を発揮できず、実績は大きい」

室瀬和美・日本工芸会副理事長 「部門の新設により、評価の幅を広げられた。保存と未来につなぐ活動で、文化財はより生きてくる」

湯山賢一・東大寺ミュージアム館長 「地域、社会に根付く伝統文化を継承する神楽保存会に光を当てられたことに意味がある」

二河伊知郎・読売新聞大阪本社執行役員編集局長 「全国で多様な文化が息づき、継承されていることを改めて実感した」

▽主催=読売新聞社

▽特別協力=一般社団法人文化財保存修復学会

▽後援=文化庁、大阪府教育委員会、独立行政法人国立文化財機構、公益財団法人文化財保護・芸術研究助成財団、読売テレビ

(2023年10月1日付 読売新聞朝刊より)

保存・修復 木原明さん(たたら製鉄)

Share

0%

関連記事