日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2019.8.18

2019年晩夏の京都へ―日本を代表する美と味で心満つる時を

「京博寄託の名宝―美を守り、美を伝える―」から和菓子まで

ミュージアムという特別な空間で名品を鑑賞することは、それだけで非日常を味わえる、とっておきの時間です。でも、せっかく出かけるなら、そこでしか買えないお土産を選んだり、おいしいものを食べたり、もっともっと楽しみたい――。「特集」コーナーでは、ミュージアムへのお出かけを、さらに心躍る体験にするための情報をまとめてお届けします。

今回取り上げる展覧会は、9月16日まで京都国立博物館(京博)で開催されている特別企画「京博寄託の名宝―美を守り、美を伝える―」。日本を代表する名宝の数々を、めでに出かけませんか。

琳派の傑作 それぞれの神々を見比べるチャンス

同展のチラシは二つ折り。その表紙を飾るのは、俵屋宗達による国宝「風神雷神図 屏風びょうぶ」(京都・建仁寺蔵)の雷神。中を開けば、国宝「伝源頼朝像」(京都・神護寺蔵)に国宝「五智如来 坐像ざぞうのうち大日如来」(京都・安祥寺蔵)、国宝「禅院額字 并牌字ならびにはいじのうち『首座』」(京都・東福寺蔵)と、どれをとっても、「この本物が見られるなんて」とため息が出るような名品が並びます。見どころの紹介をお願いした京博学芸部の専門職マリサ・リンネさんも、「どれから紹介しましょうか……」と困るほ ど、ぜいたくな展覧会です。

マリサ・リンネさん

そんな「エースがそろう」特別企画ですが、なんと言っても、2020年のオリンピック・パラリンピック東京大会で記念硬貨のデザインにも選ばれた、「風神雷神図屏風」は必見でしょう。「『怖い』よりも『かわいい』という、不思議な神々ですね」とリンネさん。

風神雷神を描いた作品は、実はこれ一つではありません。約100年後には尾形 光琳こうりん が模写し、さらにその約100年後、酒井 抱一ほういつ が光琳の作品をスケッチして、それぞれ二曲一双の屏風を手がけました。また、鈴木 其一きいつ も風神雷神をモチーフにしたふすま絵を描いています。宗達の作品が、後に「琳派」と呼ばれる絵師たちに、大きな影響を与えたことがわかります。

国宝 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 江戸時代 17世紀 京都・建仁寺蔵

今回、京博では、2年ぶりに宗達の本物が展示されるだけでなく、キヤノンと京都文化協会が共同で行っている「 つづりプロジェクト」で制作した宗達と光琳の「風神雷神図屏風」高精細複製品も並びます。9月5、6日は明治古都館(本館)で、8~16日は平成知新館1階のグランドロビーで、間近に見比べることができます。さらに、同じ京都市内の京都文化博物館では、「百花 繚乱りょうらんニッポン×ビジュツ」展(8月25日~9月29日)で其一の「風神雷神図 ふすま」(東京富士美術館蔵)が登場します。こちらも足を運んでみてはいかがでしょうか。

建物も見どころがいっぱい

さて、1996年(平成8年)から日米の博物館・美術館で勤めてきたリンネさんは、長く日本の染織の研究に携わってきました。「今回は染織の名品も数多く展示されます。例えば、豊臣秀吉が使った重要文化財「鳥獣文様陣羽織」(京都・高台寺蔵)は、なんとも派手やか。もとはペルシャで作られた絹織物で、本来は敷物などに使われますが、陣羽織に転用されたそうです」。黄と紅色で色鮮やかな重要文化財「 だん丁子ちょうじ文様胴服」(島根・清水寺蔵)は徳川家康ゆかりの品。「数種類の色を染め分けた絞り染めの技術がすばらしい。ぜひじっくり見てください」とリンネさんもおすすめです。

京博は1897年(明治30年)5月、帝国京都博物館としてオープンしました。現在のチケット売り場から入ると右手には、赤レンガ造りで歴史を物語る「明治古都館」があります。正面に立つ「平成知新館」の裏には、実は豊臣秀吉が建てた方広寺大仏殿がありました。「大仏といえば奈良や鎌倉のイメージですが、京都大仏って、焼失する45年くらい前まであったんですよ」。古い正門の脇には、大仏殿を取り囲んでいた大きな石垣が残っています。京博は敷地全体に見どころがいっぱいです。

大仏殿を取り囲んでいた塀の下の石垣。リンネさんの背よりも大きな岩が使われている

南門のそばにあるミュージアムショップにも立ち寄ってみましょう。まず目を引くのは、2015年に誕生した京博公式キャラクター「トラりん」のグッズ。ぬいぐるみは小さいものが1350円(税込み)。購入すると、売り上げの一部が京都の文化財保護活動に寄付されます。「京博名品トランプ」(1750円税込み)は、日本語・英語の作品解説が付いていてお得です。「京博の展覧会の図録はインターネットの通販サイトでは扱っていないものも多いので、ここでしか買えません。少し重いですが、自宅でゆっくりと、もう一度作品を楽しんでくださいね」

京博公式キャラクター「トラりん」のグッズコーナー
時代を超えて、今につづく

今年9月に日本で初めて開かれる「国際博物館会議(ICOM)」京都大会では、世界141の国と地域から、3000人を超える専門家が集まり、博物館の取り組みなどについて話し合うそうです。この会議のサブタイトルは「伝統を未来へ」――。会議が開かれる京都の街で、「伝統を未来へ」つなぐブランドを見つけました。

浄土真宗本願寺派の本山「龍谷山本願寺(西本願寺)」前にある「 薫玉堂くんぎょくどう 」の創業は、なんと安土桃山時代、文禄3年(1594年)。「もとは本願寺出入りの薬種商でしたが、香木の研究を進め、調香所、お香を扱うようになりました。日本最古の御香調進所です」と、ブランドマネージャーの 負野おうの千早さん。2016年からは、現代の暮らしによりふさわしい香りをと、新たな商品も販売しています。

特に人気なのが、天然香料を使った伝統の調香レシピに現代の香りを融合させて、京都の名所・名物をイメージした色とりどりの線香。そのうち6種類の香りを組み合わせた「試香 藍」「試香 朱」(各1296円税込み)は、お土産としても好評だそうです。

店舗2階には、いろとりどりの線香など新しい商品も並ぶ(薫玉堂)

●薫玉堂

〒600-8349 京都市下京区堀川通西本願寺前

電話:075-371-0162

営業時間:9時~17時30分 (第1・3日曜定休)

専門ライターを魅了する京の甘味

京都に来たなら名菓もぜひ味わいたいところ。「読売新聞」で15年にわたり、和菓子をテーマにコラムを執筆しているフードライターの中島久枝さんにおすすめを紹介してもらいました。

まずは晩夏にふさわしく、涼感を楽しめるものを二つ。北野天満宮からほど近い有職菓子御調進所「老松」で人気なのが「 晩柑糖ばんかんとう 」(1188円税込み)です。同店では毎年4月から、夏みかんを使った「夏柑糖」を販売していますが、夏みかんがなくなり次第終了……。「ほかのものでも作ってほしい」という声が多く、10年ほど前からグレープフルーツでも作るようになったそうです。搾った果汁と寒天を合わせ、皮の器に注いで固められており、見た目の美しさも魅力です。

晩柑糖

もうひとつは、御菓子司「亀廣永」の「したたり」(1100円税込み)。かつて洛中名水の一つと言われた「菊の井」という井戸にゆかりのある、祇園祭の菊水 ほこの献上菓子として、2代目の西井新太郎さんが48年前に考案しました。今では通年販売しています。沖縄の黒糖を使っており、「黒糖はアクが多くて手間がかかる。透明感、ふるふるとした、ほかにない食感を楽しんでください」と話しています。

したたり

中島さんが「町中で作られている素朴な和菓子もおいしい。京都の底力を感じます」とおすすめするのが、1897年(明治30年)創業の「大黒屋鎌餅本舗」の「鎌餅」(210円税込み)。もち米の粉を蒸し、砂糖を加えながら練り上げた柔らかなお餅で、なめらかなあんを包んであります。「稲刈りの鎌の形で、豊作への願いが込められています」と3代目の山田充哉さんが説明してくれました。

2019年、大阪で開かれたG20にも菓子を提供した京菓子司「末富」。伝統菓子の一つ「うすべに」(6枚入、1080円税込み)は、薄く焼いた の間に、ほどよい甘みの梅肉を挟んだ干菓子で、同店の4代目山口祥二さんは「雪をかぶった紅梅のようにも、春のおぼろ夜の桜にも、あけぼのにも見え、四季を問わず心をなごませてくれます」と話します。ジョエル・ロブションやアラン・デュカスら三つ星シェフらとの親交もあり、これからも和菓子の可能性を探り、発信し続けてくれそうです。

うすべに

味だけでなく、彩りや形、そしてその名前さえも美しい。歴史ある街にはぐくまれた京都のお菓子、ぜひ味わってみてください。

●有職菓子御調進所「老松」

〒602-8395 京都市上京区社家長屋町675-2

電話: 075-463-3050

営業時間: 9時~18時(不定休)

●御菓子司「亀廣永」

〒604-8116 京都市中京区高倉通蛸薬師上ル和久屋町359

電話:075-221-5965

営業時間:9時~18時(日曜・祝日定休)

●大黒屋鎌餅本舗

〒602-0803 京都市上京区寺町通今出川上ル4丁目西入ル阿弥陀寺前町25

電話:075-231-1495

営業時間:8時30分〜20時(第1・3水曜定休)

●京菓子司「末富」

〒600-8427 京都市下京区松原通室町東入

電話:075-351-0808

営業時間:9時~17時(日曜・祝日定休)

Share

0%

関連記事