日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2021.2.3

葛飾北斎「桜に鷹」のオリジナル版木を発見 火鉢に使用

横長の側板に「桜に鷹」の版木が貼られた火鉢。取っ手がついた側板は「詩哥写真鏡 春道のつらき」の版木の下半分とみられる=米田育広撮影

江戸時代を代表する浮世絵師・葛飾北斎かつしかほくさい(1760~1849年)の錦絵(多色り木版画)「桜にたか」の制作に使われたとみられるオリジナルの版木が、東京都内の美術商の所有品の中から見つかった。北斎の一枚摺りの錦絵の版木は、米ボストン美術館が1点所蔵しているが、国内での確認は極めて珍しい。

見つかった版木は、重ね摺りの初期段階で絵の輪郭線を墨で複写する「主版おもはん」(縦51.8センチ、横22.5センチ)。横長の火鉢の側板に使われており、保存状態も良い。福岡県の美術品市場に出回っていたものを、2020年2月に美術商が入手した。北斎研究の第一人者で、東洋美術専門の私立美術館・大和文華館(奈良市)館長の浅野秀剛氏が実物を確認し、「前北斎為一いいつ筆」の落款など版画作品との一致や江戸時代特有の版木の質感などから、「桜に鷹」の主版と鑑定した。

「桜に鷹」は1834年(天保5年)頃の作品で、正月に飾る吉祥画を描いた連作「長大判ながおおばん花鳥図」の1枚。桜花を背景に架木ほこぎに止まる鷹狩り用の鷹が描かれる。すみだ北斎美術館(東京都)によると、70歳代の北斎が、「為一」の筆名で「冨嶽ふがく三十六景」などヒット作を手がけた時期の作品。同館の竹村誠学芸員は、「紙を合わせる目印の『見当けんとう』や墨の黒色が全体に残っており、この版木で実際に摺られたと見て間違いないだろう」と話す。

浅野氏の鑑定で、下半分のみだが、北斎の「詩哥写真鏡しいかしゃしんきょう 春道のつらき」の主版とみられる版木も、同じ火鉢の別の面に確認された。いずれも出版元は江戸で出版業を営んだ森屋治兵衛で、同じ蔵にあった版木が火鉢に加工された可能性が高い。

浅野秀剛氏の話「近年は版木の研究も進んでおり、北斎の浮世絵の制作過程が分かる貴重な資料だ」

(読売新聞文化部 井上晋治、撮影:写真部 米田育広)

「桜に鷹」の作品はこちら(すみだ北斎美術館公式サイトへ)

(2021年1月26日読売新聞朝刊より掲載)

Share

0%

関連記事