日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2023.11.9

【皇室の美】海野勝珉「太平楽置物」-装束の質感 金属で追求

皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川―麗しき美の煌めき―

明治維新、1876年(明治9年)の廃刀令布告もあり、刀装具などを制作していた彫金職人たちは、その技術を巻きたばこの箱や銀製花瓶などの装飾にいかすなど、時代に即して表現する場を変えていった。水戸金工の流れをくむ明治期を代表する彫金家で、1896年(明治29年)に帝室技芸員に任命された海野うんの勝珉しょうみん(1844~1915年)も、その一人である。

海野勝珉 「太平楽置物」 1899年(明治32年) 皇居三の丸尚蔵館収蔵

「太平楽置物」は勝珉によって作られた金属製の人物像で、舞楽「太平楽」の舞人を、顔立ちや衣装の細部にいたるまで、金・銀・銅・四分一しぶいちなどの金属を用いて写実的に表現した逸品。1900年(明治33年)のパリ万国博覧会に出品するために、勝珉が宮内省からの依頼を受けて制作した。2023年(令和5年)に重要文化財に指定された「蘭陵王らんりょうおう置物おきもの」(皇居三の丸尚蔵館収蔵)と並ぶ、勝珉の代表作として知られる。

鋳型を用いたり、つちたたいたりして形を整えた、複数の金属製部材を組み合わせて作られている。装束はきれの柔らかさが表現され、各所の組みひもにはたがねを用いて、刺繍ししゅう表現などを立体的に仕上げる工夫を施すなど、金属という素材を用いながら装束本来の質感までも追求している点は見事である。

様々な金属で質感を出す

付属品の刀とこしらえは実物を忠実に写しており、刀身のなかごには目釘孔めくぎあなを設け、鑢目やすりめも付けるなど、表からは見えない部分の造作にもこだわりが見られる。また、つかの握り手の部分にはさめ皮の凹凸を、さやには細かな点を打つなどして梨子地の蒔絵まきえを巧みに表現している。

金属で作られたこの作品からは、作者である海野勝珉の鋭い観察力はもとより、各部材を鑿や槌などの工具で形作る高度な技術、それらを違和感なく組み上げる緻密ちみつな設計力をうかがい知ることができる。

(皇居三の丸尚蔵館研究員・細川晋太郎)

皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川―麗しき美のきらめき―

【会期】〔2023年11月〕26日(日)まで ※6日(月)は休館
【会場】石川県立美術館、国立工芸館(金沢市出羽町)
【主催】石川県立美術館、国立工芸館、いしかわ百万石文化祭2023実行委員会、宮内庁、文化庁、国立文化財機構
【共催】北國新聞社
【特別協力】紡ぐプロジェクト、読売新聞社、前田育徳会
【問い合わせ】石川県立美術館076・231・7580、国立工芸館050・5541・8600(ハローダイヤル)

展覧会について詳しくはこちら → https://shozokan.nich.go.jp/exhibitions/2023ishikawa.html

  (2023年11月4日付 読売新聞朝刊より)

Share

0%

関連記事