2023.9.17
#琉球
#首里城
2019年10月の火災で焼失した首里城正殿(那覇市)の復元工事現場で9月4日、正殿の骨組みとなる柱を建てる作業が始まり、報道陣に公開された。今後、復元工事が本格化し、26年秋の完成を目指す。
工事は、風雨を避けて作業するために造られた仮設の建物「素屋根(すやね)」内で実施。この日は、奈良県産ヒノキで造られた1本目の柱(長さ約7・2メートル、直径約0・4メートル、重さ約500キロ)をクレーンを使って建てる作業などが行われた。正殿1階中央部の玉座周辺に位置する柱だという。
今年末までには、柱と梁(はり)計513本で構成する正殿の骨組みができあがる予定だ。
工事を担当する清水建設の現場責任者、川上広行さん(62)は「気を抜かず、緊張感を持って作業を進めていきたい」と話した。
火災では、正殿のほかに北殿、南殿など7棟が全焼。奉神門(ほうしんもん)など2棟も一部焼損した。
(2023年9月5日付 読売新聞朝刊より)
Share
0%
2025.3.3
「御後絵(おごえ)」 琉球国王の帯に金 — 修復へ 調査分析結果報告
#沖縄
2024.8.23
【伝統文化を子どもたちへ7】沖縄の高校生 語り伝える ― 沖縄未来コンサバターズ
#沖縄未来コンサバターズ
2023.11.13
【首里城復元 かつての姿へ・1】正殿の彩り 守り継ぐ「手わざ」
【首里城復元 かつての姿へ・2】沖縄の伝統技術、材料 結集
2023.5.26
【工芸の郷から】暮らし彩る「無限」の模様 ― 鹿沼組子(栃木県鹿沼市)
2024.11.26
【PARALLEL MODE:山本芳翠・上】 女性美 渡仏間もなく描く ― 重要文化財「裸婦」(岐阜県美術館学芸員・廣江泰孝)
2020.1.31
【大人の教養・日本美術の時間】読んだことある?『古事記』と『日本書紀』
2025.7.17
【檜皮葺き屋根 職人技と美意識 1】善水寺本堂(滋賀県湖南市)― 葺き替え工事 間近で見学
2025.8.15
【修理リポート】重要文化財「満済(まんさい)像、義賢(ぎけん)像、義堯(ぎぎょう)像、義演(ぎえん)像、覚定(かくじょう)像」(京都・醍醐寺蔵)― 顔部分の絵の具 古い肌裏紙に付着
#三の丸尚蔵館
#興福寺
#伊藤若冲
#大覚寺
#文楽
#国立劇場
#工芸
#歌舞伎
#法然と極楽浄土
#Action!伝統文化