
「やさしいおおかみウルフくん」コラボレーションステッカー配布決定!
興福寺北円堂とウルフくんが
デザインされたステッカー(非売品)
特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」と「やさしいおおかみウルフくん」がコラボレーション! 9月20日(土)から順次、本間あきらさんデザインのステッカーを都内の商業施設などで配布します。
配布期間 |
2025年9月20日(土)~
|
配布場所 |
上野マルイ、奈良まほろば館、FEWMANY銀座ロフト店、FEWMANY新宿マルイアネックス店、FEWMANY SHIBUYA LOFT GALLERY、404 Not Found (Shibuya) など
|
- ※画像はイメージです。
来場者全員にノベルティ「運慶展オリジナルカード」配布決定!
運慶展オリジナルカード(表面)
北円堂内を荘厳する「戸帳」にあしらわれている樹木と鹿のモチーフをもとにデザインした「運慶展オリジナルカード」を来場者全員に配布いたします。カードの裏面に掲載しているQRコードを読み取っていただくと、興福寺の変遷と受け継がれる祈りをご紹介する映像をご覧いただけます。
また、こちらのカードを奈良・興福寺勧進所 受付(9:00~16:30)でご提示いただくと、本展オリジナルクリアファイル(非売品)1枚を先着300名限定でプレゼントします。
- ※配布状況によっては配布を終了、中断している場合がございます。
- ※画像はイメージです。実際の商品は異なる場合がございます。
- ※クリアファイルの引換期限:2026年3月31日 転売不可
- ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」開催記念
東京メトロオリジナル24時間券を発売!
東京メトロオリジナル24時間券(イメージ)
東京国立博物館 本館特別5室(最寄り駅:上野駅)で2025年9月9日(火)から開催される特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」の開催を記念し、運慶晩年の傑作として広く知られている無著・世親菩薩立像を券面デザインにしたオリジナル24時間券を発売します。奈良、興福寺北円堂の本尊である国宝・弥勒如来坐像の約60年ぶりの寺外公開が東京国立博物館で行われます。オリジナル24時間券と共に、展覧会、そしてさまざまな運慶の魅力を満喫してください。
- ※画像はイメージです。実際の商品は異なる場合がございます。
券種 |
東京メトロオリジナル24時間券大人用・2種類 |
||||||||||
発売内容 |
オリジナル24時間券大人用2種類 (1)発売金額 各700円
|
||||||||||
発売期間 |
2025年9月9日(火)~11月30日(日)まで |
||||||||||
発売箇所 |
|
||||||||||
有効区間 |
東京メトロ線全線 |
||||||||||
有効期限及び有効時間 |
2026年5月31日(日)までの1日において、使用開始(改札通過時)から24時間に限りご利用いただけます。 |
||||||||||
払戻し |
有効期限内で使用開始前のものに限り、1枚につき220円の手数料をいただき、東京メトロ各駅及び各定期券うりばで払戻しします。
|
||||||||||
お問い合わせ |
TOHAKU茶館にてコラボメニュー登場!
東京国立博物館 応挙館にあるTOHAKU茶館では、本展とのコラボメニューを販売いたします。奈良の食文化の魅力を身近に感じられる料理として、奈良の食材を使用した、茶粥やそうめんのセットメニューや、興福寺執事長監修のスパイスカレーなどを提供します。そのほか、かき氷などのデザートメニューもお楽しみください。またTOHAKU茶館公式Instagramでも随時メニューをご紹介します。
運慶✕TOHAKU 茶館 和の饗宴 ― 奈良の食文化より ― メニュー例
運慶カレー
奈良野菜と高野豆腐の和風出汁スパイスカレー
興福寺執事長 辻明俊 監修
2,900円(税込み)
スパイスは奈良時代に日本に伝わったと言われています。正倉院宝物の中に、胡椒の他、クローブ、シナモンなどが収められており、いずれも貴重な薬として日本に渡来しています。聖武帝の時代(701年~756年)には、4回も遣唐使が中国を訪れ、唐と修交を深めました。また、736年にはインドや唐の僧も来朝しています。この遣唐使が持ち帰ったものか、あるいは僧が献上したものかは不明ですが、スパイス類が貴重な薬として聖武帝の手許におかれていたのです。もしかしたら、奈良時代に異国の僧が伝えた料理が食べられていたかもしれません。当時に思いを馳せ、北インド式カレーをベースに、日本ならではの「出汁」を取り入れた、身体に優しいヘルシーなカレーを作りました。昆布と干し椎茸の出汁が、スパイスの風味を包み込み、奥深い味わいを生み出します。また、仏教では食することを禁じ、「五辛」の一つである玉ねぎを使用しない代わりに、さつま芋で甘みを演出しました。日本独自の「出汁のうま味」と、インドのスパイスの絶妙な調和をお楽しみください。
- ※ドリンクはついておりません。別途ドリンクをご注文の場合、300円引き(日本酒とウイスキーを除く)
- ※五辛:仏教では五辛(ごしん)と呼ばれるニラ、ニンニク、ラッキョウ、アサツキ(タマネギ)、ネギなどの香りの強い野菜を避ける傾向があります。これは、これらの野菜が煩悩を刺激し、修行の妨げになると考えられているためです。特に、精進料理においてはこれらの食材は避けられることが多いです。
運慶 食道
3,200円(税込み)
大和の古典料理に根ざした奈良の素麺はかつて僧侶の宿坊で提供される食事の主食であった茶粥と共に食卓に出ることが多かったと言われています。大地の息吹に感謝した伝統の料理をお召し上がりください。
- ※ドリンクはついておりません。別途ドリンクをご注文の場合、300円引き(日本酒とウイスキーを除く)
【セットメニュー】
茶粥 or 冷やし素麺/野菜を使った副菜4品/奈良漬/きみごろも/本日のデザート
濃厚抹茶ソースの削り氷(かき氷)
1,980円(税込み)
細かく削った氷に、なめらかな白玉団子をトッピングし、手作りの濃厚抹茶シロップで仕上げました。苦味と甘さの完璧なバランスを生み出した、一品です。みそせんべいの塩味が、かき氷にとても良く合います。
あんぽ柿とみそせんべい
お抹茶orお煎茶付き
2,200円(税込み)
あんぽ柿は日本古来のドライフルーツです。砂糖不使用。太陽の自然な甘さと、あまじょっぱいみそせんべいの絶妙な組合せをお楽しみください。みそせんべいは、興福寺の僧侶が愛する「横田福栄堂(奈良市)」の一品です。
奈良・大和西大寺の五徳味噌せんべい本舗
株式会社 横田福栄堂
〒630-8002 奈良県奈良市二条町1丁目3番17号
近鉄各線「大和西大寺駅」北口より徒歩9分
昭和26年に初代が創業して以来、脈々と受け継がれる"技術"と"想い"。名物は、奈良県産の五徳味噌を生地に練り込んで焼き上げる、"みそせんべい"。素材にこだわり、丁寧な仕事を心掛け、まごころを込めて作られるその美味しさは、今では奈良の代表銘菓となっています。銘菓"みそせんべい"の他にも"鹿サブレ" "くず餅" "大和茶せんべい"など、豊富なラインナップを取り揃えています。店舗ホームページはこちら。