チケット購入こちら

本展の見どころ

  • 鎌倉仏教の一大宗派である浄土宗の美術と歴史を、鎌倉時代から江戸時代まで通覧する史上初の展覧会です。

  • 開宗850年の大きな節目を契機に、浄土宗各派の協力を得て至宝が集まる決定的な展覧会です。

  • 重要文化財「選択本願念仏集(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう)廬山寺本(ろざんじぼん))」「七箇条制誡(しちかじょうせいかい)」など宗祖・法然にちなむ貴重な資料をはじめとする、国宝・重要文化財を多数含む文化財が一堂に集結します。

  • 国宝「綴織當麻曼陀羅(つづれおりたいままんだら)」「阿弥陀二十五菩薩来迎図(あみだにじゅうごぼさつらいごうず)早来迎(はやらいごう))」をはじめとする浄土教美術の名品や、「仏涅槃(ぶつねはん)(ぐん)(ぞう)」などスケールの大きな優品など、浄土宗ゆかりの多彩な文化財をご覧いただけます。

  • 戦争、天災、疫病などと向き合い、人々の救済を目指した法然やその継承者たちの姿は、現代の転換期を生きる私たちに生きるヒントを与えてくれることでしょう。
国宝「法然上人絵伝」

部分

国宝法然上人絵伝(ほうねんしょうにんえでん) 巻第三十七

鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵 [京都会場展示期間:11月12日(火)~12月1日(日)]

  • ※会期中場面替えがあります。
  • ※会場により展示部分が変わります。

  • ※作品が展示される会場は、東京国立博物館、京都国立博物館、九州国立博物館で示しています。

  • ※記載の展示期間は京都国立博物館のものです。京都国立博物館の展示作品のうち、期間表記のないものは通期での展示を予定しています。前期は10月8日(火)~11月4日(月・休)、後期は11月6日(水)~12月1日(日)を表します。
  • ※東京国立博物館での展示は終了しました。
  • ※九州国立博物館での展示期間の詳細は後日、当サイトで発表します。
  • ※展示作品、展示期間、会期等については、今後の諸事情により変更する場合があります。

各会場の
特色と見どころ

東京

関東には、法然、聖光(しょうこう)に続く浄土宗第三祖・良忠(りょうちゅう)が鎌倉時代中期に興した鎌倉光明寺や、室町時代に浄土宗中興の祖・聖冏(しょうげい)が浄土宗の教義をまとめた常福寺(茨城県)など、中世にさかのぼる重要寺院が所在しています。また、聖冏の弟子聖聡(しょうそう)が関東浄土宗の拠点とした増上寺は、のちに徳川将軍家の篤い帰依(きえ)を受けてその菩提寺として大いに興隆しました。東京会場では全国のゆかりの名宝とともに、浄土宗850年の歴史で度々重要な舞台となった関東の浄土宗寺院の宝物にも重点をおいてご紹介します。

京都

法然がその生涯の多くを過ごしたのは、平安京すなわち京都でした。今日、この地には、浄土宗総本山知恩院をはじめ、これに金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)百萬遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)清浄華院(しょうじょうけいん)を加えた四ヶ本山や、また西山各派総本山の禅林寺、誓願寺、光明寺といった、重要な寺院が集中しています。京都会場は3会場中最多の出品数で、これらの寺院に伝わる名宝の数々をご紹介します。展覧会とともに、ぜひ秋の京都で浄土宗の各寺院をお巡りください。

九州

九州国立博物館では初めてとなる浄土宗をテーマにした特別展であり、会期中の2025年10月にはちょうど開館20周年を迎えます。福岡は、浄土宗第二祖にして鎮西派の祖となる聖光の出身地です。聖光は比叡山で学んだのち36歳で法然の門弟となり、やがて都における法然教団への弾圧が迫るなか鎮西(九州)に戻り、久留米に開いた善導寺を拠点に師の遺志を継いで称名念仏(しょうみょうねんぶつ)を広めました。鎮西派の発祥の地ともいえる福岡において、浄土宗の歴史を彩る優品の数々をご覧いただきます。

法然関連年表

法然上人像

法然上人像(ほうねんしょうにんぞう)隆信御影(たかのぶのみえい)

鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵 [京都会場展示期間:後期]

長承2年
(1133)

 

法然(幼名勢至丸(せいしまる))、美作国久米南条稲岡庄(岡山県久米郡久米南町)に生誕。

保延7年
(1141)

9歳

夜討を受け父を亡くす。

久安元年
(1145)

13歳

比叡山に上る。

久安3年
(1147)

15歳

出家受戒。

久安6年
(1150)

18歳

比叡山黒谷に移り、法然房源空を称する。

承安5年
(1175)

43歳

唐・善導の著作の一節に導かれ、専修(せんじゅ)念仏の教えを確立する。立教開宗。

文治2年
(1186)

54歳

大原で他宗の学僧と問答をおこなう(大原談義)。

建久元年
(1190)

58歳

のちの西山派祖・証空(しょうくう)が門弟となる。

建久6年
(1195)

63歳

源智(げんち)、門弟となる。

建久8年
(1197)

65歳

のちの鎮西派祖・聖光が門弟となる。

建久9年
(1198)

66歳

九条兼実(くじょうかねざね)の求めに応じて『選択本願念仏集(廬山寺本)』を著す。

正治2年
(1200)

68歳

鎌倉幕府、専修念仏を禁じる。

建仁元年
(1201)

69歳

のちの浄土真宗祖・親鸞(しんらん)が門弟となる。

元久元年
(1204)

72歳

延暦寺僧徒、専修念仏停止を訴える。『七箇条制誡』を作成する。

元久2年
(1205)

73歳

興福寺、念仏停止を奏上する。

建永2年・
承元元年
(1207)

75歳

流罪となり、讃岐国(香川県)に留められる。

建暦元年
(1211)

79歳

帰京し、東山大谷に住する。

建暦2年
(1212)

80歳

入滅。

嘉禄3年
(1227)

 

延暦寺僧徒、法然墓を破却。遺骸は翌年粟生野に移され荼毘(たび)に付された。

法然を読み解く
キーワード

極楽浄土と阿弥陀如来

浄土宗でもっとも中心的に信仰される仏(本尊)は、極楽浄土に住む阿弥陀如来(阿弥陀仏)です。阿弥陀如来はすべての衆生(しゅじょう)を救うために立てた48の誓願(せいがん)を達成し、極楽浄土を建立しました。西方にあるといわれるその世界は、美しい七宝や花、(たえ)なる音楽に満ち、一切の苦がありません。念仏を称える人が現世で臨終の際、阿弥陀如来は聖衆とともに来迎し、極楽浄土への往生に導いてくれると考えられています。

浄土教と浄土宗

もともとインド・中国で発展した極楽浄土への往生を願う信仰は、日本では天台宗の比叡山延暦寺や平安貴族を中心に取り入れられました。一般にこれらを「浄土教」「浄土信仰」と呼びます。源信の『往生要集』は平安時代におけるその代表的な著作です。法然はこのように浄土教が盛んであった比叡山で学び、とくに中国の善導から大きな影響を受け、独自の教義を確立し教団を形成するに至りました。これが今に続く「浄土宗」で、親鸞の浄土真宗や一遍(いっぺん)の時宗が成立する土台ともなりました。

南無阿弥陀仏と専修念仏

「南無阿弥陀仏」とは、「阿弥陀如来に帰依します」という意味です。浄土宗では、六字名号(ろくじみょうごう)ともいわれるこのフレーズを、念じるだけでなく声に出すこと(称名念仏、口称念仏)が、極楽往生を遂げるために必要な行法とされます。他の行を排してひたすら念仏を称えれば極楽往生できるという「専修念仏」の教えは、立場の異なる教団から批判を浴びましたが、その容易さから多くの支持を得ました。