トーハクに、京(みやこ)の春が、おとずれる。/開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」/2025年1月21日(火)~3月16日(日)/東京国立博物館 平成館(上野公園)/左:重要文化財 紅白梅図、右:重要文化財 牡丹図(いずれも部分) 狩野山楽筆 江戸時代・17世紀 京都・大覚寺蔵
障壁画100面、一挙公開。/開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」/2025年1月21日(火)~3月16日(日)/東京国立博物館 平成館(上野公園)/上:重要文化財 紅白梅図、下:重要文化財 牡丹図(いずれも部分) 狩野山楽筆 江戸時代・17世紀 京都・大覚寺蔵

展覧会概要

京都西北に位置する嵯峨(さが)は、古くより風光明媚な王朝貴族遊覧の地として愛されてきました。平安時代初期、嵯峨天皇(786-842)はこの地に離宮・嵯峨院を造営し、空海(774-835)の勧めで持仏堂に五大明王像(現存せず)を安置します。その後、貞観18年(876)に皇女・正子内親王(まさこないしんのう)の願いにより寺に改められ、大覚寺が開創されました。


来たる令和8年(2026)、開創1150年を迎えるのに先立ち、優れた寺宝の数々を東京国立博物館で一挙にご紹介します。なかでも、寺内の中央に位置する宸殿(しんでん)は、元和6年(1620)に後水尾天皇(ごみずのおてんのう)入内(じゅだい)した和子(まさこ)東福門院(とうふくもんいん))の女御御所を後に移築したものと伝えられ、内部を飾る襖絵や障子絵などの障壁画は、安土桃山~江戸時代を代表する画家・狩野山楽(かのうさんらく)(1559-1635)の代表作として重要文化財に指定されています。本展ではこれらのうち120面を超える障壁画のほか、信仰の歴史を物語る歴代天皇による書や、平安時代後期の仏像を代表する明円(みょうえん)作「五大明王像」など、密教美術の名品も公開します。

NEWS

2024年11月5日

「薄緑〈膝丸〉」「鬼切丸〈髭切〉」の同一ケース内展示が決まりました。

2024年11月5日

前売券は12月2日(月)より販売開始予定です。

2024年7月4日

俳優・吉岡里帆さんが本展のPR大使、音声ガイドナビゲーターに決まりました。

2024年3月21日

公式サイトがオープンしました。

開催概要

展覧会名

開創1150年記念
特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

Special Exhibition Commemorating the 1150th Founding Anniversary of Daikakuji

Treasures of Daikakuji: From Imperial Villa to Buddhist Temple

会期

2025年1月21日(火)~3月16日(日)

  • ※会期中、一部作品の展示替えを行います。
    前期展示:1月21日(火)~2月16日(日)/ 後期展示:2月18日(火)~3月16日(日)

休館日

月曜日(ただし2月10日、24日は開館)、2月25日(火)

開館時間

午前9時30分~午後5時

  • ※入館は閉館の30分前まで

会場

東京国立博物館 平成館(上野公園)

TOKYO NATIONAL MUSEUM

東京都台東区上野公園13-9

主催

東京国立博物館、大本山大覚寺、読売新聞社、日本テレビ放送網、BS日テレ

特別協賛

キヤノン、大和証券グループ、T&D保険グループ、明治ホールディングス

協賛

JR東日本、清水建設、竹中工務店、三井住友銀行、三井不動産、三菱ガス化学、三菱地所、三菱商事

特別協力

文化庁

協力

光村印刷

お問い合わせ

050-5541-8600(ハローダイヤル)

本展の収益の一部は、「紡ぐプロジェクト」における文化財・美術品の修理事業等に充てられます。150th読売新聞
東京国立博物館 平成館(地図)

東京国立博物館 平成館

東京都台東区上野公園13-9


  • JR上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分
  • 東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分
  • ※開館時間、休館日、観覧料、展示期間等の情報は、確定し次第、本サイトでお知らせします。
  • ※展示作品、会期等については、今後の諸事情により変更する場合があります。最新情報は本サイトでご確認ください。

主な出品作品

  • ※所蔵先の記載のない作品は大覚寺蔵。
  • ※展示期間は次の通りです。展示期間の記載のない作品は通期展示です。
    前期展示:2025年1月21日(火)~2月16日(日)
    後期展示:2025年2月18日(火)~3月16日(日)

第1章

重要文化財 五大明王像(ごだいみょうおうぞう)
明円作 平安時代・安元3年(1177)

不動明王を中心に5体の明王から成る五大明王。京都の上級貴族の仏像制作を担った円派(えんぱ)を代表する仏師・明円(みょうえん)が制作した。天皇家ゆかりの仏像で、整った顔立ちや柔らかな体つきには気品があふれ、貴族好みの洗練された美しさを表わす。

第2章

重要文化財 後宇多天皇像(ごうだてんのうぞう)
鎌倉時代・14世紀 前期展示

後宇多天皇(1267-1324, 在位1274-87)は亀山天皇の第二皇子で、大覚寺中興の祖。真言宗を篤く信仰し、大覚寺で院政を敷いたため「大覚寺殿」と称された。この肖像は出家前の姿を描いたもので、非常に細い線を何度も引き重ねて目鼻や顔の輪郭を描き、気品のある容貌を的確に表現している。

国宝 後宇多天皇宸翰(ごうだてんのうしんかん) 弘法大師伝(こうぼうだいしでん)
後宇多天皇筆 鎌倉時代・正和4年(1315) 前期展示

後宇多天皇が記した空海(774-835)の伝記。残された史料をもとに天皇自らが作り上げたもので、空海への尊崇の深さがしのばれる。謹厳な楷書から力強い草書と変化する書体がみどころ。

(部分)

国宝 後宇多天皇宸翰(ごうだてんのうしんかん) 御手印遺告(おていんゆいごう)
後宇多天皇筆 鎌倉時代・14世紀 後期展示

後宇多天皇が大覚寺の興隆を願って崩御前に記した21か条の定め。冒頭と各条のはじめに、朱で手形(御手印)を押している。本来は25か条を目指したものと思われ、各所に推敲の跡がみられる。

第3章

重要文化財 太刀(たち) (めい)(ただ)名物(めいぶつ) 薄緑(うすみどり)膝丸(ひざまる)〉)
鎌倉時代・13世紀

源満仲(みなもとのみつなか)、頼光、義経など、清和源氏に代々継承された、「薄緑」および「膝丸」の伝承をもつ太刀。源満仲は平安時代中期の武士で、藤原摂関家と強く結び付いて清和源氏発展の基礎を固めた。長大で力強い刀身に細やかに乱れた刃文を焼入れており、鎌倉時代初期の備前刀の作風が認められる。

重要文化財 太刀(たち) (めい) 安綱(やすつな)名物(めいぶつ) 鬼切丸(おにきりまる)髭切(ひげきり)〉)
平安~鎌倉時代・12~14世紀 京都・北野天満宮蔵

源満仲から頼朝に至る源氏の重宝「鬼切丸」および「髭切」の伝承をもつ太刀。鎌倉幕府滅亡に際し新田義貞が手に入れ、さらに義貞を討った斯波高経の手に渡り、その子孫の最上家が継承したと伝わる。刀身は身幅やや狭く中反りの優美な太刀姿を示し、平安時代末期から鎌倉時代の特徴を備えている。

第4章

(部分)

重要文化財 牡丹図(ぼたんず)
狩野山楽筆 江戸時代・17世紀

宸殿(しんでん)牡丹の間の東・北・西面を飾る襖絵。大ぶりな牡丹を、連続する横長の画面に配置するという独特の構図であるが、花株の位置を細かく計算して配置することで、リズミカルな展開と画面の奥行きを見事に表現している。安土桃山時代から江戸時代にかけて活躍した画家・狩野山楽(1559-1635)の代表作。

重要文化財 紅白梅図(こうはくばいず)
狩野山楽筆 江戸時代・17世紀

宸殿紅梅の間の南面を飾る襖絵で、満開に咲き誇る紅白梅の大樹と、水辺に佇むオシドリなどの鳥たちを描く。現在8面が残るが、もとは左右にさらに連続する画面があったと考えられる。大樹を画面全体に展開する表現を師・狩野永徳から引き継ぎつつ、さらにそれを洗練させた、山楽の最高傑作のひとつ。

(部分)

重要文化財 松鷹図(まつたかず)
狩野山楽筆 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 前期展示

(部分)

重要文化財 野兎図(のうさぎず)
渡辺始興筆 江戸時代・18世紀

正寝殿狭屋(さや)におさまる腰障子12面に描かれたもの。渡辺始興(わたなべしこう)(1683-1755)は江戸時代中期に京都で活躍した画家で、狩野派や尾形光琳に学んだといわれる。伸びやかな野草と多様なポーズの兎たちを、配置を工夫しながら変化をもたせて描いている。

PR大使・音声ガイドナビゲーター

俳優・吉岡里帆さん

PR大使・音声ガイドナビゲーター
吉岡里帆さん

京都府出身の俳優・吉岡里帆さんが本展のPR大使に決まりました。音声ガイドのナビゲーターも務めます。

closed

前売券は12月2日(月)より販売開始予定です。

前売券は12月2日(月)より販売開始予定です。購入方法など詳細は決まり次第、展覧会公式サイト等でご案内します。

観覧料(税込)

12月2日(月)より前売券を販売開始予定です。

  • ※特典付き前売券も販売します。購入方法など詳細は決まり次第、展覧会公式サイト等でご案内します。
  • ※前売券は展覧会公式サイト、東京国立博物館正門チケット売場(窓口、開館日のみ、閉館の30分前まで)、各種プレイガイドにて販売します。
 

一般

大学生

高校生

前売券

1,900円

1,100円

700円

当日券

2,100円

1,300円

900円


  • ※【販売期間】前売券:12月2日(月)~1月20日(月)/当日券:1月21日(火)~3月16日(日)
  • ※中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に学生証、障がい者手帳等をご提示ください。
  • ※本展は事前予約不要です。混雑時は入場をお待ちいただく場合がございます。

「刀剣プレミアムナイト」チケット

「太刀 銘 □忠(名物 薄緑〈膝丸〉)」、「太刀 銘 安綱(名物 鬼切丸〈髭切〉)」の同一ケース内展示決定を記念して、「刀剣プレミアムナイト」を開催いたします。東京国立博物館 佐藤寛介特別展室長によるレクチャーへのご参加および本展図録がセットになったお得なチケットです。

価格

未定

定員

未定

日時

1月25日(土)午後6時~9時

スケジュール

午後6時~7時:研究員によるレクチャー(大講堂)

午後7時~9時:レクチャー終了後、自由観覧(刀剣撮影可)

  • ※会期中は刀剣の撮影は不可ですが、「刀剣プレミアムナイト」参加者のみ特別に撮影いただけます。

出演

東京国立博物館 佐藤寛介特別展室長


  • ※購入方法・入場方法など詳細は決まり次第、展覧会公式サイト等でご案内します。
closed

「薄緑〈膝丸〉」「鬼切丸〈髭切〉」の同一ケース内展示が決まりました。

清和源氏に代々継承された「兄弟刀」と伝えられる、大覚寺蔵「太刀 銘 □忠(名物 薄緑〈膝丸〉)」と、北野天満宮蔵「太刀 銘 安綱(名物 鬼切丸〈髭切〉)」(いずれも重要文化財)を京都以外では初めて、そろって展示することが決定しました。


「太刀 銘 □忠(名物 薄緑〈膝丸〉)」と「太刀 銘 安綱(名物 鬼切丸〈髭切〉)」は、平安時代中期(10世紀)、清和源氏の祖・源経基の嫡男である源満仲が、勅宣により天下守護の太刀を求め、異国からきた刀工が八幡神の加護を受けてつくりあげたと伝えられています。その後は、その時々に起きた霊異譚(れいいたん)によって名を変えながら、所持者を勝利に導く存在として源氏に代々受け継がれました。


大覚寺は平安時代前期に離宮から寺院となりますが、その際、菅原道真(菅公)が尽力したことが記録に残っています。そのため、境内には菅公を祀る社があり、北野天満宮と長年にわたり交流を続けていることから、このたびの展示が叶いました。


本展では、この「太刀 銘 □忠(名物 薄緑〈膝丸〉)」と「太刀 銘 安綱(名物 鬼切丸〈髭切〉)」を東京では初めて、同一のケース内で展示します。